診療科・部門紹介

麻酔科

麻酔科ってなにをするの?

麻酔とは?

多くの手術では身体にメスをいれるため、痛みと大きなストレスを伴います。 痛みとストレスは、手術後の回復にも大きな影響を与えることがあります。
そこで、痛みを感じなくさせ、ストレスから患者さんの身体を守ることが麻酔の役割です。
麻酔は、手術が安全に行えるように、手術中の患者さんの全身状態を維持することを最大の目的とした医療行為です。

麻酔科の仕事

麻酔科医は、手術中の「麻酔管理」ばかりでなく、手術前後の患者さんの全身状態を良好に維持・管理するために細心の注意を払って診療を行う専門家です。

  • 循環管理
    手術中に血圧や脈拍、尿量など心臓や血液の流れを整えます。
  • 呼吸管理
    手術中に身体の中に十分な酸素を送り込むための環境を整えます。
  • 疼痛管理
    手術中、手術後に身体への最大の負担となる痛みを和らげます。
    手術だけでなく、腰の痛みをとるための腰椎神経ブロック注射のような疼痛管理も行います。

※ 引用:日本麻酔科学会ホームページ

 

麻酔術の種類

一言に麻酔といっても実は様々な麻酔の方法があり、患者様の治療に応じてその方法が変わります。

全身麻酔

多くの手術では身体にメスをいれるため、痛みと大きなストレスを伴います。 痛みとストレスは、手術後の回復にも大きな影響を与えることがあります。
そこで、痛みを感じなくさせ、ストレスから患者さんの身体を守ることが麻酔の役割です。
麻酔は、手術が安全に行えるように、手術中の患者さんの全身状態を維持することを最大の目的とした医療行為です。

脊椎麻酔

腰部から針を刺し、背骨の中の脳脊髄液の中へ麻酔薬を注射して、みぞおち辺りからお尻・足までしびれさせる方法です。
下腹部から足の手術に用いることができます。あまり長時間の手術には適しません。

硬膜外麻酔(仙骨麻酔も含む)

脊椎麻酔と同じような方法ですが、脊髄を取り囲んでいる膜(硬膜)の外側(硬膜外腔)に麻酔薬を注射して麻酔する方法です。
首から足までのうち、胸、腹、両足などという風に、ある範囲を限定して麻酔できます。脊髄の近くにポリエチレンの細いチューブを入れておき身体の外の麻酔用のポンプに繋いでおくことで麻酔薬の追加ができますので、手術後の痛み止めとして用いることができます。

伝達麻酔(腋下ブロックなど)

わきの下などで、神経の根元に直接注射して麻酔する方法です。
肘から先など限られた範囲の手術に用いられます。比較的短時間の手術に用いられます。

局所浸潤麻酔

麻酔をかけたいところに直接注射して麻酔する方法です。
ごく狭い範囲の浅いところの手術に用います。

 

これらの麻酔方法を手術の内容や患者さんの状態にあわせて考慮いたします。さらに、手術中に状況により麻酔法を変更することもあります。

※ 引用:日本麻酔科学会ホームページ

 

麻酔科の処置を受ける患者様へ

問診で以下お聞きしますのでお応えください。

患者様に安心、安全に治療を受けて頂く為、診察時に以下のことを質問します。

  • 心臓や感想、腎臓、肺、脳などんお重要な臓器に持病がありますか?
  • 現在常用しているお薬はありますか?
    • 血圧を下げる薬、糖尿病の薬、血を固まりにくくする薬、ステロイドなど
    • その他、常用しているお薬があれば必ずお知らせください。治療にとても大切な情報です。
  • 喘息(ぜんそく)の病歴はありますか?
  • 鼻血や出血が止まりにくい体質ですか?
  • アレルギー体質や特異体質ですか?またはそういう事を指摘されたことがありますか?
  • 最近、予防注射を受けましたか?
  • 患者様ご自身やご家族に悪性高熱症の疑い、または指摘をされたことはありますか?
  • グラグラしている歯や弱い歯、虫歯、義歯はありますか?
  • 首を曲げると肩や腕に痛みやしびれを感じたりすることはありますか?
  • 顎(口)を大きく開ける事は出来ますか?
  • 会話が困難であったり、耳が不自由ですか?
  • 最近、目の手術(白内障や緑内障)を受けましたか?
  • 妊娠していますか?

手術の前に患者様に必ず守って頂くこと

  • 禁煙!!
    喫煙者は手術の後に咳や痰が多くなります。そのため、肺炎を起こしやすくなり、傷の痛みも強くなります。また、喫煙により手術の後の感染率が高くなります。
    手術が決まったらすぐに禁煙してください。
  • 絶食・絶水
    胃の中に食べ物や水分が残っていると、麻酔中に吐いてしまって気官の中に入ることがあります。
    このような時、重い肺炎を起こして命を落とす危険性があります。
    麻酔を開始する前の一定時間は食べたり飲んだりしないように指示がありますので、必ずその指示を守ってください。

麻酔の副作用・合併症について

治療には細心の注意をはらいますが、以下のような副作用や合併症が発生する場合があります。

<比較的頻度の高いもの>

  • 吐き気・嘔吐
  • 頭痛
  • 喉の痛み、声のカスレ
  • 歯の損傷、唇の傷・腫れ
  • 寒気・発熱
  • 喉の渇き

<まれな合併症>

  • 術後痴呆・せん妄
  • 術後神経麻痺
  • 硬膜外腔の感染、膿瘍、血腫形成など
  • アレルギー反応
  • 悪性高熱症
  • 肺塞栓症

<手術の延期>

風邪を引いて高熱が出た時など、手術が延期や中止になる場合があります。

<その他>

  • 局所麻酔薬中毒

    硬膜外麻酔や脊髄くも膜下麻酔、末梢神経ブロックに使用する局所麻酔薬の血液中の濃度がかなり上昇してしまうと、局所麻酔中毒となることがあります。
    局所麻酔薬中毒になると不整脈や痙攣、意識障害等を生じることがあります。
  • 肺塞栓症

    肺塞栓症が発生しやすい方
    • 比較的高齢の方
    • 肥満の方
    • 妊娠している方、出産経験がある方
    • 女性でピル(経口避妊薬)を内服している方
    • 先天的に、または薬物などで血流が固まりやすくなっている方
    • 心疾患、悪性腫瘍、脳卒中、下肢の浮腫・うっ血・潰瘍などの病歴がある方
    • 喫煙者
    • 長時間寝たきりの方
    肺塞栓症が発生しやすい状況
    • 特殊な手術:腹腔鏡下手術、下腹部手術(骨盤内操作)、多発骨折
    • 特殊な手術中の大尉:砕石位、腹臥位
    • 長時間の手術
    肺塞栓症の予防処置
    • 弾性ストッキングの着用(画像1)
    • 機械による下腿のマッサージ(画像2)

      弾性ストッキングの着用

 

診療スタッフ

加藤 信也

加藤 信也

専門分野 手術麻酔・ペインクリニック・東洋医学(鍼灸・漢方)
資格・専門医 医学博士
日本麻酔科学会認定医・指導医
日本専門医機構認定麻酔専門医
日本ペインクリニック学会専門医
日本医師会認定産業医
日本体育協会認定スポーツドクター
日本良導絡自律神経学会専門医
経歴 日本医科大学附属病院
日本赤十字社医療センター
三井記念病院
主な所属学会 日本麻酔科学会
日本ペインクリニック学会
日本体育協会
日本良導絡自律神経学会  等
主な学会役職 日本良導絡自律神経学会東日本支部長・副会長

金 徹

金 徹

専門分野 麻酔関連領域
資格・専門医 日本専門医機構 認定麻酔科専門医
日本麻酔科学会 麻酔科指導医
日本集中治療医学会 集中治療専門医
日本ペインクリニック学会 ペインクリニック専門医
日本緩和医療学会 認定医
経歴 日本医科大学付属病院
日本医科大学千葉北総病院
主な所属学会 日本麻酔科学会
日本臨床麻酔学会
日本集中治療医学会
日本ペインクリニック学会
日本緩和医療学会

赤田 信二

赤田 信二

専門分野 麻酔関連領域
資格・専門医 医学博士
日本麻酔科学会 指導医
日本専門医機構 認定麻酔科専門医
日本集中治療医学会 専門医
経歴 日本医科大学付属病院
榊原記念病院
東京臨海病院
主な所属学会 日本麻酔科学会
日本集中治療医学会
日本ペインクリニック学会
主な学会役職 日本麻酔科学会 評議員

中川 真志

中川 真志

専門分野 手術麻酔、ペインクリニック
資格・専門医 日本麻酔科学会認定医・専門医
経歴 日本医科大学付属病院
東京臨海病院
主な所属学会 日本麻酔科学会
日本ペインクリニック学会
日本心臓血管麻酔学会